忍者ブログ
Project Eagle 属するryuruの日々を書きつづった日記。 思ったこと、感じたことを記しておきたい。
            
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

だいぶまとめて弾く力はついてきたようで、課題はクリア。

次回からは、殆ど経験のないラテンのジャンルに突入。
課題曲と、新規項目をやってくるようにとのこと。

特にこれといった内容はなし。
コードは間違えないように。
PR
受け答えになっているカウンターをみつけて、うまく気づくことができるように。
和音を弾く領域はあまり変化させないように。
エンディングの音色は変えて準備しておくこと。

イントロや基礎のコード理論についての学習をした。
1度-4度-2度m7-5度7
1度-4度-10度7-5度7
1度-6度-2度-5度7
1度-6度-2度m7-5度7

いろんなコードでちゃんと確認を行うこと。
また、音楽理論の本もしっかり読み直そう。
Xm7の左手のとりかたが、5度目を除外ではなかったことに驚き。

あとなんか書くことあったんだけどなー。思い出したら追記しよう。
時計のバンドがまたしてもブチ切れてしまったので修理に出したら、結構かかるとのこと。
もっとよそ行きの時だけつけるようにしないと、またいつ切れるか分かったもんじゃない。

ということで新しい時計を買った。これは予想外の出費。
それでもバイクの色に合わせたカッコイイ赤い金属時計。
少し重くて安っぽいけど、マリンスポーツ用ということなので丈夫そうだ。


美容院に予約の電話を入れたら、担当の人が違う店に転属になったそうだ。
いつもと違う担当の人にお願いしたが、やはりいつものカットにはかなわない。
予約の時点でがっかりして、店を変えようかとも思ったのだが、
引き継いだ人はいい人だったので、次回はもう少し注文してみようと思う。


カメラのレンズをヤフオクで落札した。結構高めの評判レンズ。
これも予想外の出費と言えばそうなのだが、特にボーナスの使い道も見当たらず、
とりあえずボーナスを使うならこれ、というものが単焦点レンズだった。
マニュアルでしかピントは合わないのだけれど、薄く軽くて小さく、表現豊かだそうだ。
カメラ本体に金をかけなかった分、いろんな楽しみ方を味わってみたいと思う。


大学の教授の定年を祝う会に出席した。立食パーティーで金壱万円也。
ほとんどロクに何も食べてないし、飲んでもいない! 非常にもったいない。
でも全然違う世代の卒業生の人の話は結構面白く、話し込んでしまい、
せっかく会えた友達とはあとで飲みなおす始末。だが、それも楽しい誤算。
人と話すことは、自分のおかれている状況を見つめなおすいいきっかけになる。
本当に自分は成長したのか? 自惚れているんじゃないか? 調子に乗ってはいけない。
だいぶ演習も身についてきたので、段々書くこともなくなってきてしまった。
エンディングの音色変えてみたほうがよさそう。

「もっと自信を持って弾けばいいから!」

そのひと言をもらうまで、自分の即興センスに迷ってるんだ。
自信を持って一発で弾けるようになりたい。

くれぐれも、カウンターとベースがかぶらぬよう。
自分なりの即興パターンができてくると、やっぱり楽しいと思う。
親父の長野への帰り際に、一緒に大宮の鉄道博物館に行ってきた。
普通の家族なら親父の趣味に、母と息子が付き合うなんてそうそうないだろう。
いくら運転が好きとはいっても、そこまで運転するオレもオレだ。

しかしオレはそんなに鉄道に興味はないけれど、博物館とか乗り物とかは嫌いじゃない。
何だかんだいってたくさん写真をとって楽しむこともできたし、
何より親父が楽しそうにしているのを見ることができたのは良いことだ。


帰りは駅近くで別れて、いつも眺めるだけだった大宮を少し歩いてみた。
政令都市らしい普通の町並み。だが、大宮は意外と都会ではないんだということを知った。

楽しいことが続いたあとは、日常に戻るのが恐くなる。
ボーナスも有休もあるんだから、またふらっと旅行にでかけるべきか。
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN:
逆竜のりゅうる
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1983/12/01
職業:
プログラマ
Search
最新記事
(04/09)
(12/27)
(11/27)
(11/20)
(11/19)



忍者ブログ [PR]