忍者ブログ
Project Eagle 属するryuruの日々を書きつづった日記。 思ったこと、感じたことを記しておきたい。
            
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ツーリングに行こう! と思い立って、自然のあるところに出かけるこのスタイル、
実は去年の7月ぶりなので、半年以上ぶりとなる。


多摩川を下ってアクアラインにはいり、海ほたるで休憩後に千葉海沿いを走る。
この千葉海沿いってのがわりとポイントで、海沿いに山がある地形というのが
このあたりでは伊豆と房総しかない。

日本海の海沿いを走っているような、信号もなくゆっくりとした道、
潮のにおいと緑のにおいが混ざる 自然の空気、そして打ち寄せる波音、葉をなぜる風音。
山がせっている場所で時折り感じるひんやりとした空気。
すべてがこのツーリングを楽しいものにしてくれる。


立ち寄った鋸山ですら、ロープウェーに乗れば夏休みの旅行気分で、
少しの登山を楽しめば、結構それなりに良い眺めが見渡せる。
これにフェリーの船旅までついてくるのだから、日帰りにしては充実した内容だと思う。

高速のサービスエリアに立ち寄るのは、旅行の時くらいだったので、
それさえもこの旅に非日常のエッセンスを加えている。


帰ってきてから、次はどこへ行こう。と考える。
日常の悩みや疲れを全てを忘れて、こう思えるこんな旅ができて、
ささやかながらでも、改めて生きる喜びを感じているんだ。

PR
先週の宿題3コーラス目を演奏。・・・ひどいもんだ。

何度かアドバイスをもらって、ようやく聴けるようなものになった。
エンディング節で上げて終わることがわかっている場合、
通常終始の部分は下げるほうがいいそうだ。確かに聴いてみると違う。

また、半終止形になっているドミナントのドミナント? からドミナントへ(D7-G7)など
移行のとき、セブンスの音は大事なのではずさないようにすること。

そして終止は6度で終われるよう。どうしても重音で戸惑ってしまう。
音色選びも大事だということを再認識した。自主的な宿題として音色作成を掲げることにする。

何ヶ月ぶりだろうか、即興を練習した。
すっかり昔覚えたことも忘れ始めてしまっていて、思い出しながらの手探りレッスン。
5分の長い時間をもらって2コーラス目までを考えて弾いた。

そうだ、フェイクで忙しいときはベタ弾きでいいんだった。
ベース進行がおぼつかない。

まずいぞ!? 残りは来週に持ち越し。

「おれは・・・、おれはまだ・・・、人間のままでいたい!―――」

大量の涙をぼろぼろとこぼしながら、彼はそう叫んだ。
最後の言葉は、勢いに任せて吐き捨てられたようだった。

言葉にならないほどの嗚咽に混じった叫び声は、私の心を揺さぶるように響いた。
それはまるで、時が止まったかのような錯覚を生み、私の思考は一瞬、停止した。

これが彼の心からの願い。何にもとらわれず、自由に道を選びたい。
そんな君の本当の想いが、やっといま聞けた。
いままで君のことをどこかで疑って、信じ切れなかった自分が情けない。
君にとって一番大切なものが何だったのか、ようやくわかった。
彼自身もこの状況下になって、騙し隠し続けた心に気づいたのだ。

もっとはやく、その言葉を聞かせてほしかった。
そうすれば、君がこんなに傷つくことはなかったのに。

そんなことを考えたのは一瞬だったのに、その一瞬はとても長い時間に思えた。


彼をしっかりと掴んでいた力強い手は、その声に驚いたように一瞬緩んだ。
そして、その男の腕からすり抜けるように、彼は私たちの元にすべり込んできた。

発表会前の最後のレッスン。
弾いて弾いて弾きまくるのみ。
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN:
逆竜のりゅうる
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1983/12/01
職業:
プログラマ
Search
最新記事
(04/09)
(12/27)
(11/27)
(11/20)
(11/19)



忍者ブログ [PR]