Project Eagle 属するryuruの日々を書きつづった日記。
思ったこと、感じたことを記しておきたい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
超簡単高速レシピ! 今回は手軽にできるスピード料理。
◆豚肉ともやしのしょうが焼き風:2人前
豚肉:肩ロースなど 80~100g程度
もやし:半袋程度
まいたけ:1パック (しめじなど何でも可)
-タレ-
しょうが:ひとかけ (しょうがチューブでも可) 大さじ1程度の量
しょうゆ:大さじ1
酒:大さじ1
オイスターソース:大さじ1/2
こしょう:少々
▼1. タレの材料をまぜておく。
▼2. サラダ油を薄くひいて、肉をいためる。
火が通って色が変わってきたら、まいたけを入れていためる。
▼3.まいたけに油が絡んできたら、もやしを加えていためる。
▼4.もやしが少しやわらかくなってきたら、タレを加えて、強火にして一気にいためる。
10分程度でできちゃう簡単おかず!
にんじんやシメジなど、いろんな材料を入れてもおいしくできそう。
PR
新しいジャケットを買った。茶の高級そうなオトナの上着。
これを着るとますます老けて見えてしまうのだが、そのおかげか通勤が楽しい。
いや、通勤だけじゃない。こんなに日付が変わるほどの時間に帰ってくるにもかかわらず
それほど気に病んでいないのは、復帰したばかりということもあるが
やはり上司がそばにいないことが一番の理由だろう。
仕事の連絡のメールが来るたびに胃の痛いような思いをするけど、
それでも隣にいられるよりはプレッシャーはずいぶん少なくてすむ。
ちょうどいいタイミングで復帰したと思う。10月いっぱいまで出張が続くなんてやはり嫌だ。
いったいいつまでこの仕事が続くのか、まったく見えない闇の中だけど、
いまはまだ、ひと筋の冷たい秋風が、光にたどり着くまでの助けになってくれる。
帰宅も寒いと感じるような時期になった。
それゆえか空を眺めることも少なくなり、あまり自然に目を向けなくなった。
遠出をするバイクもなく、まるでドラゴンを失ったライダーのような気分だ。
読んでいるエルデストの物語もそろそろ大詰め。
この物語を読み終えたら、また違う冒険の旅に出よう。
そんな些細なことでさえ、楽しさとして生きる糧にしなければいけない。
練習方法が分かってくると、エレクトーンの即興が楽しくなってきました。
音色についての知識を学びました。今回は2ビートの一般音色例。
弾むようにフェイクするなどというとき、刻みの良い音を奏でる時は、右手は笛系の音が良い。
左はギターやピアノなどの単発音に、弱いストリングスを重ねてカウンターに使う。
ベースはエレキベースなどを用いて、キレのある音を用いる。
2ビートのベースにはコントラバスは不向きであり、
笛を用いる時は音域に気をつける。クラリネットなどが高い音に向き、
かつ重ねてフルートをリードボイスで重ねると、重厚な音になる。
逆に低い音はだせないので、サックスなどを使うと良い。
区切りフレーズの2小節前のコードには気をつける。
Ⅰ-Ⅴ7進行の場合のベースは、ⅠでありながらonⅤをとる。
オルタネートは積極的に行うが、度変化の直前は行わない。
レジスト制作もエレクトーンの勉強のうち。
次回までにレジスト制作も行うことにする。
ひとつの即興を仕上げるということも重要だということなので、
次の即興を考えつつ、今回の即興を仕上げよう。
武蔵小金井の宮地楽器に行って、新しい楽譜を2冊購入した。
新しい曲を弾くことの楽しさは、いつまでたっても忘れられない。
音色についての知識を学びました。今回は2ビートの一般音色例。
弾むようにフェイクするなどというとき、刻みの良い音を奏でる時は、右手は笛系の音が良い。
左はギターやピアノなどの単発音に、弱いストリングスを重ねてカウンターに使う。
ベースはエレキベースなどを用いて、キレのある音を用いる。
2ビートのベースにはコントラバスは不向きであり、
笛を用いる時は音域に気をつける。クラリネットなどが高い音に向き、
かつ重ねてフルートをリードボイスで重ねると、重厚な音になる。
逆に低い音はだせないので、サックスなどを使うと良い。
区切りフレーズの2小節前のコードには気をつける。
Ⅰ-Ⅴ7進行の場合のベースは、ⅠでありながらonⅤをとる。
オルタネートは積極的に行うが、度変化の直前は行わない。
レジスト制作もエレクトーンの勉強のうち。
次回までにレジスト制作も行うことにする。
ひとつの即興を仕上げるということも重要だということなので、
次の即興を考えつつ、今回の即興を仕上げよう。
武蔵小金井の宮地楽器に行って、新しい楽譜を2冊購入した。
新しい曲を弾くことの楽しさは、いつまでたっても忘れられない。
今日は2ヶ月ぶりのレッスンです。
2コーラス編集とある場合の即興は、D.C.からFineまでをノーマルで弾きとおす。
イントロは右手をあまり動かさなくてよい、単純なメロディーをとってしまってよい。
オルタネイティングベースは、Ⅳ度コードの前では行わないのが初歩的なルール。
またオルタネートは統一させるべきで、上下上下のあとに下上と突き上げるのはよくない。
2ビートのウォーキングベースのときには、ベース音だけを浮かせて弾くほうが効果的である。
ベース進行は、B♭-F-Gmと進む時は、FはonAにするように、流れによってペダルは意識する。
3音ブロック奏は、高めの音での使用が望ましく、低い部分でのブロックを行う場合、
2音ブロック奏でも十分である。むしろ、盛り上げたいところを3音にして、それ以外は2、1音。
左手の和音位置が上下するので、流れにあわせた和音を奏でられるように練習を。
人前で演奏すると緊張するのもよくないかなー。
2コーラス編集とある場合の即興は、D.C.からFineまでをノーマルで弾きとおす。
イントロは右手をあまり動かさなくてよい、単純なメロディーをとってしまってよい。
オルタネイティングベースは、Ⅳ度コードの前では行わないのが初歩的なルール。
またオルタネートは統一させるべきで、上下上下のあとに下上と突き上げるのはよくない。
2ビートのウォーキングベースのときには、ベース音だけを浮かせて弾くほうが効果的である。
ベース進行は、B♭-F-Gmと進む時は、FはonAにするように、流れによってペダルは意識する。
3音ブロック奏は、高めの音での使用が望ましく、低い部分でのブロックを行う場合、
2音ブロック奏でも十分である。むしろ、盛り上げたいところを3音にして、それ以外は2、1音。
左手の和音位置が上下するので、流れにあわせた和音を奏でられるように練習を。
人前で演奏すると緊張するのもよくないかなー。
はやいもので、前の事故当日の日記から1ヵ月半がたってしまいました。
入院日記は書きためてあるので、時間のあるうちにまとめてアップロードしなければ。
Wiiゼル伝がやっとクリアできました。やっぱり久しくやると面白かったです。
その反面、もう当分ゲームはいいやという感じもします。
一日中ゲームやってると、気持ちがふさいでよくないね。
少しずつ松葉なしで歩く練習を。完治は9末だけど、療養ってどういう扱いになるんだろう。
会社復帰のタイミングがよくわからない。10月いっぴからだと2日の通院休みとらなきゃだしな。
かといって完治後もダラダラ休んでるのも気が引けるし。誰か詳しい人いてくれたらいいのにね。
入院日記は書きためてあるので、時間のあるうちにまとめてアップロードしなければ。
Wiiゼル伝がやっとクリアできました。やっぱり久しくやると面白かったです。
その反面、もう当分ゲームはいいやという感じもします。
一日中ゲームやってると、気持ちがふさいでよくないね。
少しずつ松葉なしで歩く練習を。完治は9末だけど、療養ってどういう扱いになるんだろう。
会社復帰のタイミングがよくわからない。10月いっぴからだと2日の通院休みとらなきゃだしな。
かといって完治後もダラダラ休んでるのも気が引けるし。誰か詳しい人いてくれたらいいのにね。